
M1カップグレ決勝大会
今年も、早いものてもうすぐ2018ですね。
冬の寒さがでてきた最近、釣り回数も少なかったのですがこのネタを
長文の割に写真少ないのはごめんなさいm(_ _)m
11月後半、M1カップグレ全国大会に参加することが出来ました
相方からはお守りをもらい

仕事を終えていざ出発!

大会は土曜ですが
前釣りも兼ねて、水曜夜からの出発!!
もちろん、ルンペン釣法を極めたわたし
1人での出発です。
福岡に着きレンタカー屋に
あるかたに紹介して貰ってお任せで車を取りにいくと
…
て
ヴェルファイアー!( ゚Д゚)
やばし!
一人で乗る車ではありません(笑)
でも、快適なドライブができました
三時間近くかけて大分佐伯に到着。
事前にたーくーの紹介で前釣りの同行をお願いしていた
嶋田さんと合流。
現地の釣り話をしながら
大会に合わせてのコマセの量を購入。
さっそく、その場でコマセ作り

かわの釣具さん、人生2度目なんですが
やばたん!!
オキアミ350円
5枚購入しましたが1750円(笑)
逆に集魚材5袋が高かった( *´艸`)
それでも、ここのほぼすべてが知ってる限りの釣具屋さんよりリーズナブル
おっと!
コマセ作りは


この量でも半分位!
混ぜ終わる頃には腰ヴェルファイア(笑)
ハッキリ言って私の三日分の餌でしょ
って突っ込みたくなる量
バッカン二個、それでも入らないので袋に詰めてやっと振り分け完了。
いざ、渡船屋へ
まだ時間がありそのうちにお着替えをしたのですが、
気温5度の中でパンツ1枚はだめですね!
凍死するところでした(笑)
そして出発!
ポイントには、うす暗いなか到着。
早速、嶋田さんからもらったポイントマップで磯の名前をわすれないよう…
マップ車に忘れてるし( ̄□ ̄;)!!!
ごめんなさい
おバカを発揮したところで釣りスタート。
仕掛け
極翔1号
ハイパーフォース
ミチイト・ハリス共に1.5号
浮き SHIMANOゼロピットDVC 00
テクノグレ 5号でスタート(゚∀゚ 三 ゚∀゚)
ハリスはニヒロ半
もしくは、10メーターの1000釣法
での釣り

写真が少なくてすんません。
前半軽く沖にはらう潮がでておりコマセワークで際3~5
おき2~3の打ち分けでマキエを投入
からの…時間差で仕掛け投入
しかし、何度て返してもノーヒット❗
嶋田さんは、なかなか掛けてましたね
流石すぎです。
色々模索するもフィットせず
仕掛け、コマセワーク、投入点やらなんやら
24時間以上起きていた私の睡魔の半端なさもあり集中が出来ない( T∀T)
瀬がえをし気を取り直す。
嶋田さんからアドバイスをもらい
ようやく1枚(笑)

一応キーパーsize
その後、どうにか3枚追加でどうにか感覚はつかんだのかな?
この日の磯
↓


三ヶ所目撮り忘れ( T∀T)
1日目が終わり、やっと一息
(嶋田さん、何から何までで本当ありがとうございました。)
釣具屋の近くに銭湯があり寄り道。
まじで、風呂入りながら寝落ちするんじゃないか位癒され
餌の追加とビールとつまみの追加(笑)もすませて渡船屋の前でくつろぐ
大きい車でよかったぁーーー✨
2日目!
渡船屋で受付をすますと見覚えのある顔が
( ̄□ ̄;)!!!
1000釣法の池永先生でした。
大会の前釣り練習で入ってる話をすると、色々とアドバイスをくれました。
こんな、面識のない私に丁寧に教えて頂きありがとうございました。
そして、今回予定では毎度瀬換えするたびに見える軽く70を越える化け物!
カンダイを狙う!!!
のをヤメ(前日の釣果が悲惨すぎたので)
気をひきしめてクロ攻略に挑む。
今回は棚と餌とりの攻略を集中力をフルにして考えて攻める。
数を、前日より倍釣り上げる
を目標にスタート
ウキはシブシブに
棚は浅い棚から竿1本をくり返しを早く、そして丁寧に
駄目なら更に少しずつ深く狙っていく
マキエワークは餌とりのと本命のコマセワークをしつつも
餌とりの境界線ギリギリにクロもいると思い針ごと奪っていくキタマクラにおそれずに早い段階でパターンを掴めるようにやってみる。
そして細かい事をもっと書きたいのですがはなし長い上に写真ないので(笑)
結果から言うと

どうにか!
前日の倍はいけました。
何より連続ヒットの時は自分の考えにピッタリだったのでたまりませんでした。
これだから釣りは楽しい✨
こんな外道もつれました

こっちからしたら初めましての魚でしたので楽しかった➰
そして、夜は今大会出場メンバーの
バリバス 東さん、森川さん、生駒さん、谷水さん
とスゴいメンバーでご飯に
やっぱりどの地方から集まっても釣りトークは楽しいですね。
東さんと事前連絡でやり取りできたので助かりました
東さんありがとうございました。
そして紹介してくれたTさん感謝です
翌日
とうとう本番!

会場で抽選からの開会式の挨拶。
改めて、1700名以上の参加者からここまで来れた事に嬉しくおもいました。
っと、
1回戦3人
3ラウンドでのトータル重量。
磯も立ち位置が三ヶ所なので最初のじゃんけんが有効かも
って勝っちゃいました
とりあえず、さほどどこが良いのかわらないのですが潮上へ
他の選手のパターンをチラ見しながら勉強させてもらい後半頑張りますパターン(笑)
そんな余裕などないと思いますが、全国大会は初参加なので胸をかりるつもりで挑もうかと
運命のホイッスル!
ピー〰ーーーー
開始。
ここもあれこれ言いたいのですが
前半終了
なんと、私( *´艸`)
0匹
二人の選手は
各1枚ずつ
( T∀T)やばたん
これは、まずいパターンだと
慌てながらの中間戦スタート
あれだこれだと頑張るがしっくり来ない
更に二人の追加釣果もきになる!
これじゃいかん!
一旦飲み物を飲み何にもとらわれないと落ち着いて再開
一旦仕掛けの入れる位置、コマセの撒き方、餌とりとの微妙な境目での調整で拾ってくれるクロが居ないか探ってみる
何度か微調整を繰り返すと!
やっと、1枚
それに、アタリが小さいのにも気づき
さらにラインメンディングを細かく小さなアタリも逃さないつもりで集中すると
2枚目
そして
3枚目
キター(゚∀゚ 三 ゚∀゚)
パターン発見。
しかし、追加を狙う前に中間戦終了。
今回私3枚
二人の選手
各1枚ずつ
で現在のトータルでは1枚リード
どうにかくいついたところで
最終の後半戦スタート
そして、ここで最大のやらかしが( ̄□ ̄;)!!!
スタート二回目の手返しで深くまで入れていた仕掛けに軽くアタリが
あわせを入れ
やり取りするもなかなか引く
ハリスは1.2なのだが勝手にクロではないと思い何時もより雑なやりとり
少し浮いてきた影をみると
あっ
イスズミだ
50オーバーだけど今回は大会に関係無いので早めに竿を立てぎみにして浮かしにはいると、
ん?
んんんん!!
クロだし( ̄□ ̄;)!!!
でかいし、
そのびびりが伝わりクロ反転!
ぷちっ
やってしまったぁーーー( T∀T)
マジで大会でヘマこいたぁーー(笑)
後悔あれたたずとは(笑)
このことですね。
その後アイゴの猛攻にあい試合終了!
結果は
3人全員キーパーサイズ3枚
恐る恐るの結果待ち
なんと、
200グラム差で
負けましたーー( T∀T)
3人中2番目でした。
残念でしたが全国大会の難しさを知ることができてとても僕にとっては良い経験でした。
そして、翌日の決勝戦まであるのでまだ終わりません
夜は参加者と関係者含めの懇親会
色々な方とお話ができてサイコーでした
そして、今回審査委員でテレビでしか見たことのないあの方が
恐る恐る写真をお願いすると
快くオッケー
しかも、どうせなら大会の幕があるとこで写しましょ
ってサービス精神半端なす❗
平和さん、ありがとうございました。

懇親会終了後も大会選手の皆さんと軽く居酒屋へ

実は後の優勝者がこの中に(笑)
楽しい時間をありがとうございました
疲れがスゴすぎて

寝落ちからのイタズラされたのはないしょです(笑)
最終日、準決勝、決勝とも磯での大会見学
白熱してました
全国レベルの方々の釣りを見れてとってもお腹一杯です

磯でもらった弁当が原因ではないですよ(笑)



表彰台まで上がった皆さんおめでとうございます✨
そして、大会運営マルキューさん選手の皆さんお疲れ様でしたぁ➰
また、何かしらのチャンスで全国に行けるようにまた1から出直します
そして、来年も良い釣りができますよう。
楽しみたいですね。
2018年も宜しくお願いします
こんな、ヘタレブログを見ていただいてありがとうございました。
ではまた。
冬の寒さがでてきた最近、釣り回数も少なかったのですがこのネタを
長文の割に写真少ないのはごめんなさいm(_ _)m
11月後半、M1カップグレ全国大会に参加することが出来ました
相方からはお守りをもらい

仕事を終えていざ出発!

大会は土曜ですが
前釣りも兼ねて、水曜夜からの出発!!
もちろん、ルンペン釣法を極めたわたし
1人での出発です。
福岡に着きレンタカー屋に
あるかたに紹介して貰ってお任せで車を取りにいくと
…
て
ヴェルファイアー!( ゚Д゚)
やばし!
一人で乗る車ではありません(笑)
でも、快適なドライブができました
三時間近くかけて大分佐伯に到着。
事前にたーくーの紹介で前釣りの同行をお願いしていた
嶋田さんと合流。
現地の釣り話をしながら
大会に合わせてのコマセの量を購入。
さっそく、その場でコマセ作り

かわの釣具さん、人生2度目なんですが
やばたん!!
オキアミ350円
5枚購入しましたが1750円(笑)
逆に集魚材5袋が高かった( *´艸`)
それでも、ここのほぼすべてが知ってる限りの釣具屋さんよりリーズナブル
おっと!
コマセ作りは


この量でも半分位!
混ぜ終わる頃には腰ヴェルファイア(笑)
ハッキリ言って私の三日分の餌でしょ
って突っ込みたくなる量
バッカン二個、それでも入らないので袋に詰めてやっと振り分け完了。
いざ、渡船屋へ
まだ時間がありそのうちにお着替えをしたのですが、
気温5度の中でパンツ1枚はだめですね!
凍死するところでした(笑)
そして出発!
ポイントには、うす暗いなか到着。
早速、嶋田さんからもらったポイントマップで磯の名前をわすれないよう…
マップ車に忘れてるし( ̄□ ̄;)!!!
ごめんなさい
おバカを発揮したところで釣りスタート。
仕掛け
極翔1号
ハイパーフォース
ミチイト・ハリス共に1.5号
浮き SHIMANOゼロピットDVC 00
テクノグレ 5号でスタート(゚∀゚ 三 ゚∀゚)
ハリスはニヒロ半
もしくは、10メーターの1000釣法
での釣り

写真が少なくてすんません。
前半軽く沖にはらう潮がでておりコマセワークで際3~5
おき2~3の打ち分けでマキエを投入
からの…時間差で仕掛け投入
しかし、何度て返してもノーヒット❗
嶋田さんは、なかなか掛けてましたね
流石すぎです。
色々模索するもフィットせず
仕掛け、コマセワーク、投入点やらなんやら
24時間以上起きていた私の睡魔の半端なさもあり集中が出来ない( T∀T)
瀬がえをし気を取り直す。
嶋田さんからアドバイスをもらい
ようやく1枚(笑)

一応キーパーsize
その後、どうにか3枚追加でどうにか感覚はつかんだのかな?
この日の磯
↓


三ヶ所目撮り忘れ( T∀T)
1日目が終わり、やっと一息
(嶋田さん、何から何までで本当ありがとうございました。)
釣具屋の近くに銭湯があり寄り道。
まじで、風呂入りながら寝落ちするんじゃないか位癒され
餌の追加とビールとつまみの追加(笑)もすませて渡船屋の前でくつろぐ
大きい車でよかったぁーーー✨
2日目!
渡船屋で受付をすますと見覚えのある顔が
( ̄□ ̄;)!!!
1000釣法の池永先生でした。
大会の前釣り練習で入ってる話をすると、色々とアドバイスをくれました。
こんな、面識のない私に丁寧に教えて頂きありがとうございました。
そして、今回予定では毎度瀬換えするたびに見える軽く70を越える化け物!
カンダイを狙う!!!
のをヤメ(前日の釣果が悲惨すぎたので)
気をひきしめてクロ攻略に挑む。
今回は棚と餌とりの攻略を集中力をフルにして考えて攻める。
数を、前日より倍釣り上げる
を目標にスタート
ウキはシブシブに
棚は浅い棚から竿1本をくり返しを早く、そして丁寧に
駄目なら更に少しずつ深く狙っていく
マキエワークは餌とりのと本命のコマセワークをしつつも
餌とりの境界線ギリギリにクロもいると思い針ごと奪っていくキタマクラにおそれずに早い段階でパターンを掴めるようにやってみる。
そして細かい事をもっと書きたいのですがはなし長い上に写真ないので(笑)
結果から言うと

どうにか!
前日の倍はいけました。
何より連続ヒットの時は自分の考えにピッタリだったのでたまりませんでした。
これだから釣りは楽しい✨
こんな外道もつれました

こっちからしたら初めましての魚でしたので楽しかった➰
そして、夜は今大会出場メンバーの
バリバス 東さん、森川さん、生駒さん、谷水さん
とスゴいメンバーでご飯に
やっぱりどの地方から集まっても釣りトークは楽しいですね。
東さんと事前連絡でやり取りできたので助かりました
東さんありがとうございました。
そして紹介してくれたTさん感謝です
翌日
とうとう本番!

会場で抽選からの開会式の挨拶。
改めて、1700名以上の参加者からここまで来れた事に嬉しくおもいました。
っと、
1回戦3人
3ラウンドでのトータル重量。
磯も立ち位置が三ヶ所なので最初のじゃんけんが有効かも
って勝っちゃいました
とりあえず、さほどどこが良いのかわらないのですが潮上へ
他の選手のパターンをチラ見しながら勉強させてもらい後半頑張りますパターン(笑)
そんな余裕などないと思いますが、全国大会は初参加なので胸をかりるつもりで挑もうかと
運命のホイッスル!
ピー〰ーーーー
開始。
ここもあれこれ言いたいのですが
前半終了
なんと、私( *´艸`)
0匹
二人の選手は
各1枚ずつ
( T∀T)やばたん
これは、まずいパターンだと
慌てながらの中間戦スタート
あれだこれだと頑張るがしっくり来ない
更に二人の追加釣果もきになる!
これじゃいかん!
一旦飲み物を飲み何にもとらわれないと落ち着いて再開
一旦仕掛けの入れる位置、コマセの撒き方、餌とりとの微妙な境目での調整で拾ってくれるクロが居ないか探ってみる
何度か微調整を繰り返すと!
やっと、1枚
それに、アタリが小さいのにも気づき
さらにラインメンディングを細かく小さなアタリも逃さないつもりで集中すると
2枚目
そして
3枚目
キター(゚∀゚ 三 ゚∀゚)
パターン発見。
しかし、追加を狙う前に中間戦終了。
今回私3枚
二人の選手
各1枚ずつ
で現在のトータルでは1枚リード
どうにかくいついたところで
最終の後半戦スタート
そして、ここで最大のやらかしが( ̄□ ̄;)!!!
スタート二回目の手返しで深くまで入れていた仕掛けに軽くアタリが
あわせを入れ
やり取りするもなかなか引く
ハリスは1.2なのだが勝手にクロではないと思い何時もより雑なやりとり
少し浮いてきた影をみると
あっ
イスズミだ
50オーバーだけど今回は大会に関係無いので早めに竿を立てぎみにして浮かしにはいると、
ん?
んんんん!!
クロだし( ̄□ ̄;)!!!
でかいし、
そのびびりが伝わりクロ反転!
ぷちっ
やってしまったぁーーー( T∀T)
マジで大会でヘマこいたぁーー(笑)
後悔あれたたずとは(笑)
このことですね。
その後アイゴの猛攻にあい試合終了!
結果は
3人全員キーパーサイズ3枚
恐る恐るの結果待ち
なんと、
200グラム差で
負けましたーー( T∀T)
3人中2番目でした。
残念でしたが全国大会の難しさを知ることができてとても僕にとっては良い経験でした。
そして、翌日の決勝戦まであるのでまだ終わりません
夜は参加者と関係者含めの懇親会
色々な方とお話ができてサイコーでした
そして、今回審査委員でテレビでしか見たことのないあの方が
恐る恐る写真をお願いすると
快くオッケー
しかも、どうせなら大会の幕があるとこで写しましょ
ってサービス精神半端なす❗
平和さん、ありがとうございました。

懇親会終了後も大会選手の皆さんと軽く居酒屋へ

実は後の優勝者がこの中に(笑)
楽しい時間をありがとうございました
疲れがスゴすぎて

寝落ちからのイタズラされたのはないしょです(笑)
最終日、準決勝、決勝とも磯での大会見学
白熱してました
全国レベルの方々の釣りを見れてとってもお腹一杯です

磯でもらった弁当が原因ではないですよ(笑)



表彰台まで上がった皆さんおめでとうございます✨
そして、大会運営マルキューさん選手の皆さんお疲れ様でしたぁ➰
また、何かしらのチャンスで全国に行けるようにまた1から出直します
そして、来年も良い釣りができますよう。
楽しみたいですね。
2018年も宜しくお願いします
こんな、ヘタレブログを見ていただいてありがとうございました。
ではまた。
Posted by
Kチャン
at
2017年12月31日
18:56
Comments( 1 )
Comments( 1 )
この記事へのコメント
Mー1カップお疲れ様でした(^^)
カンダイ見てみたい!
今年は一緒に竿出すことは一回しかなかったね((((;゚Д゚)))))))
3月までに一緒に釣りしたいね♪
今年もお世話になりました!
よいお年を〜♪
カンダイ見てみたい!
今年は一緒に竿出すことは一回しかなかったね((((;゚Д゚)))))))
3月までに一緒に釣りしたいね♪
今年もお世話になりました!
よいお年を〜♪
Posted by 沖福會
at 2017年12月31日 21:35

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。